お知らせ
2015.01.15 09:40
京北地域(田舎)の1月
12月末からお正月の準備にかかります!
①お餅の準備 大掃除以外に仏壇・神棚がある家が多いのでお餅(鏡餅)をします。近所の人が集まり一緒にお餅つきをします。 京北地域では、正月に納豆もちを食べる文化があり、お供えのお餅以外にも納豆もちを作ります。 ②大掃除 田舎の家は、大きい家が多く時間がかかります。 ③地域の行事 お宮さん(神社)や氏神さんなどの地域で管理している神様のお正月の準備(お供え物やしめ縄) ④お節料理の準備 ⑤年賀状の準備
そして、新年を迎え
①親戚が新年の挨拶に来られるので、食事の準備など 親戚の多い家は、大変だと思います。 ②お年玉の準備 金融機関が少なく、お年玉袋の販売しておるところが少なく、忘れると大変です。 ③町内会の新年会 ④どんど焼きの準備 ⑤除雪作業 特に今年は、大雪警報が発令されるほどの大雪となり自宅周辺、屋根、ガレージなどの除雪作業が大変でした。 ⑥消防団の出初式 ⑦成人式 ⑧お宮さん等の新年の飾りつけ片づけ 今日で、1月も半分終わりましが、地域の行事の当番にあっているいる方は、本当に大変だと思います。 特に、各家庭の女性陣は、大変だと感じます。